割子川(読み)わりこがわ

日本歴史地名大系 「割子川」の解説

割子川
わりこがわ

現在の八幡西区のほぼ中央部を流れる二級河川。八幡東区境の権現ごんげん(坊住山)の西面を水源とし、初めは西に流れ、徐々に流れを北に変えて洞海どうかい湾に注ぐ。河川延長七キロ。江戸時代には市瀬いちのせ村に発し、引野ひきの村を経て、穴生あのお村と陣原じんのはる村の境、皇后崎こうがさき付近で内海(洞海湾)に注いでおり、穴生川・西谷川(「続風土記拾遺」など)鮎返あいかえり(地理全誌)などともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む