皇后崎(読み)こうがさき

日本歴史地名大系 「皇后崎」の解説

皇后崎
こうがさき

かつて洞海どうかい湾に突き出していた岬で、割子わりこ川河口部の右岸に位置していた。古く湊として機能し、神功皇后が洞海くきのうみを船で通った時、「しはらくとゝまり給ひし」ところとの伝承がある(続風土記)。近くには王屋敷おうやしきという字名も残り、これも皇后の伝承に関連する地名という(「地理全誌」など)。寛文年中(一六六一―七三)福岡藩が黒崎くろさき湊の整備を計画した際、すでに当地の地先は干潟(穴生潟)となっていたが、幕府には新湊の構築ではなく、皇后崎湊の再興という名目で届出がなされた(新訂黒田家譜・北九州市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む