出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県北部、北九州市の若松(わかまつ)、戸畑(とばた)、八幡東(やはたひがし)、八幡西の4区に囲まれた湾。石峰(いしみね)、皿倉(さらくら)両山塊間の地溝が沈水したもので、東西に細長く延び、古くは洞海(くきのうみ)とよばれた。現在は、北九州工業地帯の形成過程で半分以上が埋め立てられ、長さ約8キロメートル、幅約1~2キロメートルの運河状を呈する。藩政時代の1758年(宝暦8)、堀川運河(ほりかわうんが)の完成によって遠賀川(おんががわ)と結ばれ、若松港まで川艜(かわひらた)(木製の底の平たい舟)による筑豊炭(ちくほうたん)の輸送が盛んとなり、石炭運搬路としての性格を強めた。1891年(明治24)若松―直方(のおがた)間の鉄道開通以降、1901年創業の八幡製鉄所(現、日本製鉄九州製鉄所八幡地区)をはじめ、旭硝子(あさひガラス)(現、AGC)、三菱(みつびし)化成(現、三菱ケミカル)、黒崎窯業(ようぎょう)(現、黒崎播磨(はりま))、安川電機など多数の大工場が、沿岸埋立地に立地して北九州工業地帯の中核となり、現在はその動脈的役割を果たしている。港としては1964年(昭和39)に統合された関門港(かんもんこう)(北九州港)の若松港区に属する。工業の発展に伴い沿岸の大工場からの排水や、都市排水などで著しく汚染されて死の海となっていたが、1973年以降約35万立方メートルのヘドロの浚渫(しゅんせつ)や排水基準の強化などで浄化活動が進み、魚類も戻ってきた。湾口付近に1962年若戸大橋(わかとおおはし)が完成し、湾口部の混雑の緩和に役だっている。
[石黒正紀]
福岡県北東部,北九州市の若松,戸畑,八幡東,八幡西4区に囲まれた湾。石峰・皿倉両山塊間の地溝が入海となったもので,東西に細長く,湾奥まで約8kmある。古くは洞海(くきのうみ)とか大渡(おおわたり)川とよばれ,水深3~4m,幅1.5~2kmの浅瀬や藻場の多い好漁場であった。また湾奥から江川および1762年(宝暦12)完成の堀川運河により遠賀(おんが)川と結ばれ,江戸時代,南岸の黒崎は港宿場町,湾口西岸の若松は藩米,石炭の積出港として栄えた。1888年以後,相次ぐ築港工事により旧海面の約半分が工場用地に埋め立てられたため,現在は幅0.3~1kmの細長い運河状となり,湾奥まで水深8.5mの航路が通じている。91年に若松~直方(のおがた)間に鉄道(現,筑豊本線)が通じ,1901年の官営八幡製鉄所(現,新日本製鉄八幡製鉄所)の操業開始前後から工業化が進んだ。鉄鋼,化学,窯業,電機など多数の大工場が湾岸に集中・立地して北九州工業地帯の中枢を形成し,洞海湾は工業港湾洞海港としてその動脈的役割を果たすが,一方で水質汚濁が著しくなった。62年,湾口部に若戸大橋が完成した。洞海港は64年,門司・小倉両港とともに北九州港(特定重要港湾)に統合された。
→北九州工業地帯
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新