洞海湾(読み)ドウカイワン

デジタル大辞泉 「洞海湾」の意味・読み・例文・類語

どうかい‐わん【洞海湾】

福岡県北九州市、八幡東八幡西・戸畑と若松の間にある入り江。東西に細長く、もとは洞海くきのうみとよばれた。湾口付近に若戸大橋が架かる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洞海湾」の意味・読み・例文・類語

どうかい‐わん【洞海湾】

  1. 福岡県北九州市若松・戸畑・八幡東・八幡西の四区に囲まれる海域。東西に長く湾入。湾口の若松に江戸時代から藩米・石炭の積出し港が発展。明治以後は八幡製鉄所の創業以来、湾岸に北九州工業地帯を形成した。湾口部は若戸大橋で結ばれる。くきのうみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「洞海湾」の解説

洞海湾
どうかいわん

若松わかまつ半島の石峰いしみね山地の南側と筑紫ちくし山地北部の福智ふくち山塊との間に深く湾入した海で、近代までは一般に洞海くきのうみとよばれていた。現在は北九州市若松区・八幡西やはたにし区・八幡東区戸畑とばた区に造成された埋立地に囲まれ、全域が人工港湾と化しており、自然海岸はまったく失われている。また近年は戸畑区と若松区で響灘沖の埋立が進み、今までの湾口部分が囲まれたため、湾の形と湾口は北東方に延びている。現在の洞海湾は奥行約一二・九キロ、幅は最大で約一・一キロであるが、湾内の大部分は幅四〇〇メートル未満で、港湾として利用される水路が数本枝分れしている。明治三〇年(一八九七)に官営八幡製鉄所の建設が開始される以前は、奥行約七・八キロで、幅は二・六キロ以上に達していた。湾には流域面積の大きい河川が流入していないことから、大きな三角洲は形成されず、このため湾奥の小規模な農業干拓を除けば明治期までは浅い干潟が湾岸に広がっていた。八幡製鉄所の進出以来、湾の干潟は埋立てられて主として工業用地となり、臨海工業地区として北九州工業地帯の中核部を構成した。昭和四〇年代までは工業化に伴い湾内の水質汚濁が進行したが、その後改善が試みられている。湾口に位置した旧若松港は、筑豊炭田から筑豊本線を経由して運ばれる石炭の積出港として栄えたが、平成に入ってからは、沿岸の港湾機能は、響灘の埋立地の北九州港へと移転しつつある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞海湾」の意味・わかりやすい解説

洞海湾
どうかいわん

福岡県北部、北九州市の若松(わかまつ)、戸畑(とばた)、八幡東(やはたひがし)、八幡西の4区に囲まれた湾。石峰(いしみね)、皿倉(さらくら)両山塊間の地溝が沈水したもので、東西に細長く延び、古くは洞海(くきのうみ)とよばれた。現在は、北九州工業地帯の形成過程で半分以上が埋め立てられ、長さ約8キロメートル、幅約1~2キロメートルの運河状を呈する。藩政時代の1758年(宝暦8)、堀川運河(ほりかわうんが)の完成によって遠賀川(おんががわ)と結ばれ、若松港まで川艜(かわひらた)(木製の底の平たい舟)による筑豊炭(ちくほうたん)の輸送が盛んとなり、石炭運搬路としての性格を強めた。1891年(明治24)若松―直方(のおがた)間の鉄道開通以降、1901年創業の八幡製鉄所(現、日本製鉄九州製鉄所八幡地区)をはじめ、旭硝子(あさひガラス)(現、AGC)、三菱(みつびし)化成(現、三菱ケミカル)、黒崎窯業(ようぎょう)(現、黒崎播磨(はりま))、安川電機など多数の大工場が、沿岸埋立地に立地して北九州工業地帯の中核となり、現在はその動脈的役割を果たしている。港としては1964年(昭和39)に統合された関門港(かんもんこう)(北九州港)の若松港区に属する。工業の発展に伴い沿岸の大工場からの排水や、都市排水などで著しく汚染されて死の海となっていたが、1973年以降約35万立方メートルのヘドロの浚渫(しゅんせつ)や排水基準の強化などで浄化活動が進み、魚類も戻ってきた。湾口付近に1962年若戸大橋(わかとおおはし)が完成し、湾口部の混雑の緩和に役だっている。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「洞海湾」の意味・わかりやすい解説

洞海湾 (どうかいわん)

福岡県北東部,北九州市の若松,戸畑,八幡東,八幡西4区に囲まれた湾。石峰・皿倉両山塊間の地溝が入海となったもので,東西に細長く,湾奥まで約8kmある。古くは洞海(くきのうみ)とか大渡(おおわたり)川とよばれ,水深3~4m,幅1.5~2kmの浅瀬や藻場の多い好漁場であった。また湾奥から江川および1762年(宝暦12)完成の堀川運河により遠賀(おんが)川と結ばれ,江戸時代,南岸の黒崎は港宿場町,湾口西岸の若松は藩米,石炭の積出港として栄えた。1888年以後,相次ぐ築港工事により旧海面の約半分が工場用地に埋め立てられたため,現在は幅0.3~1kmの細長い運河状となり,湾奥まで水深8.5mの航路が通じている。91年に若松~直方(のおがた)間に鉄道(現,筑豊本線)が通じ,1901年の官営八幡製鉄所(現,新日本製鉄八幡製鉄所)の操業開始前後から工業化が進んだ。鉄鋼,化学,窯業,電機など多数の大工場が湾岸に集中・立地して北九州工業地帯の中枢を形成し,洞海湾は工業港湾洞海港としてその動脈的役割を果たすが,一方で水質汚濁が著しくなった。62年,湾口部に若戸大橋が完成した。洞海港は64年,門司・小倉両港とともに北九州港(特定重要港湾)に統合された。
北九州工業地帯
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「洞海湾」の意味・わかりやすい解説

洞海湾【どうかいわん】

福岡県北九州市若松・戸畑・八幡東・八幡西4区にわたる湾。古くは洞海(くきのうみ)と呼ばれた航路で,南岸の黒崎,湾口の若松両港が繁栄。明治中期から近代的築港が始まり,北九州工業地帯の発展とともに工業用地の埋立が進み,海面はほぼ半減した。特定重要港湾北九州港の洞海港区に属する。湾口に若戸大橋がかかる。
→関連項目北九州[市]北九州工業地帯八幡西[区]若松[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洞海湾」の意味・わかりやすい解説

洞海湾
どうかいわん

福岡県北東部,響灘に面する内湾。東西約 8km,南北 0.5~0.9km。南の皿倉山(622m)と北の石峰山(303m)の間にある地溝帯が沈水して形成されたもの。若松港,八幡港,戸畑港の 3港があり,総称して洞海港とも呼ばれ,国際拠点港湾である北九州港(関門港)の一部をなす。湾岸一帯は北九州工業地域の中核部を形成し,埋め立てが進んで面積は著しく縮小した。1962年湾口の若松―戸畑間に若戸大橋が完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「洞海湾」の解説

洞海湾

(福岡県北九州市若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区)
福岡県文化百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android