割掛(読み)わりがけ

精選版 日本国語大辞典 「割掛」の意味・読み・例文・類語

わり‐がけ【割掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つ荷物を紐で結び、肩の前後に分けてになうこと。振分(ふりわけ)
    1. [初出の実例]「革籠と銭財布を割掛けにして担ぎ出る」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)五立)
  3. ( ━する ) 分割、配分すること。
    1. [初出の実例]「百姓持高にては十石以下、反畝にては一町歩以下の田畑は、子供并兄弟へ割掛申まじき事」(出典:地方凡例録(1794)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む