割掛(読み)わりがけ

精選版 日本国語大辞典 「割掛」の意味・読み・例文・類語

わり‐がけ【割掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つ荷物を紐で結び、肩の前後に分けてになうこと。振分(ふりわけ)
    1. [初出の実例]「革籠と銭財布を割掛けにして担ぎ出る」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)五立)
  3. ( ━する ) 分割、配分すること。
    1. [初出の実例]「百姓持高にては十石以下、反畝にては一町歩以下の田畑は、子供并兄弟へ割掛申まじき事」(出典:地方凡例録(1794)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む