割町新田(読み)わりまちしんでん

日本歴史地名大系 「割町新田」の解説

割町新田
わりまちしんでん

[現在地名]刈羽村割町新田

東は別山べつやま川を挟んで新屋敷あらやしき村・大塚おおつか村、西は刈羽砂丘、南は上高町かみたかまち村、北東は刈羽村に接し、ほぼ碁盤状に計画的に開発された新田。五十土いかづち(現柏崎市)の猪俣佐次兵衛が、柏崎豪商とりや喜七こと市川喜七の援助のもとに開発。刈羽村の枝地にある沼沢地に別山川の水を流し、その土砂で土地改良をして新田を開くことを高田藩主松平光長に願出て、正保三年(一六四六)に許可が下り、開発が始まった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む