デジタル大辞泉 「加一倍法」の意味・読み・例文・類語 かいちばい‐ほう〔‐ハフ〕【加一倍法】 1を原数とし、1に1を加えて2とし、2に2を加えて4とし、4に4を加えて8とするように、倍加していく方法。「易経」繋辞上の「易に太極有り、是これ両儀を生じ、両儀四象を生じ、四象八卦はっかを生ず」に基づき、中国北宋の邵雍しょうようが、天地万物の変化・消長の数理を推測するのに用いたという算法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「加一倍法」の意味・読み・例文・類語 かいちばい‐ほう‥ハフ【加一倍法】 〘 名詞 〙 ( 中国、宋の邵雍(しょうよう)が、「易経‐繋辞伝」の「易有二太極一、是生二両儀一、両儀生二四象一、四象生二八卦一」に基づき、天地万物の消長、変化の数理の推測に用いたという算法 ) 一を原数として倍加してゆく算法。一に一を加えて二、二に二を加えて四となる法。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例