加倉井 和夫
カクライ カズオ
昭和・平成期の日本画家 日展常任理事。
- 生年
- 大正8(1919)年9月11日
- 没年
- 平成7(1995)年9月24日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 出身地
- 茨城県水戸市
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校日本画科〔昭和19年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日展桂花賞〔昭和44年〕「碇と少年」,日展内閣総理大臣賞〔昭和49年〕「白隴」,日本芸術院賞〔昭和56年〕「青苑」,勲三等瑞宝章〔平成4年〕
- 経歴
- 父祖の地・水戸で小中学時代を過ごす。昭和22年日展に初入選。32年山口蓬春に師事し、日展で特選を重ねる。56年前年の日展出品作「青苑」で日本芸術院賞受賞。画家としての基礎を築いた30代の頃、描くことに没頭するあまり、朝鮮戦争勃発も知らなかったという逸話を残す。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加倉井和夫 かくらい-かずお
1919-1995 昭和-平成時代の日本画家。
大正8年9月11日生まれ。山口蓬春(ほうしゅん)に師事。日展を中心に作品を発表。昭和29年高山辰雄らの一采社に参加。56年「青苑」で芸術院賞を受賞。平成元年芸術院会員。平成7年9月24日死去。76歳。神奈川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「路地」「白隴」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 