加倉井村
かくらいむら
[現在地名]水戸市加倉井町
水戸城下の西に位置し、北は全隈村・開江村。西方の阿武隈山系の裾に広がる台地が村の大部分を占め、高野池・富士ノ上池・富士ノ下池などの沼が点在し、村内を笠間道・宍戸道が通る。
「和名抄」の那賀郡にみえる洗井郷は隠井郷で、当村辺りと考えられる。「新編常陸国誌」に「加倉井 旧隠井ニ作ル(中略)即倭名鈔、那珂郡隠井ノ本郷ニテ」とあり、同書の「那珂郡隠井郷」の項には「倭名鈔云、洗井、按ズルニ、旧誌ニヨミテ阿来トス、恐ラクハ是ニアラズ、本郡二十二郷ノ内、コノ洗井ヲ除クノ外ハ、所在粗考フベシ、未其証ヲ得ザルモノハ、コノ一郷ナリ、然レドモ、村里ヲ諸郷ニ分隷シテ後、コレヲ考フルニ、今ノ茨城郡加倉井、川和田ノ辺〔皆古ノ那珂郡〕ニ於テ、果シテ一郷ヲ得タリ、依テ按ズルニ、洗井ハ隠井ノ壊字ニシテ、即今ノ加倉井村ナリ、加倉井古ハ隠井ニ作ル、コノ村ニ古井アリ、名ヅケテ隠井ト云、村名コレヨリ起ル」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 