加墾禁止令(読み)かこんきんしれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加墾禁止令」の意味・わかりやすい解説

加墾禁止令
かこんきんしれい

765年(天平神護1)から772年(宝亀3)にかけて出された土地法令。道鏡(どうきょう)政権による、寺領を除く王臣貴族の無制限の土地開墾を抑圧する政策

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む