日本歴史地名大系 「加村河岸」の解説 加村河岸かむらがし 千葉県:流山市加村加村河岸[現在地名]流山市加・流山一―二丁目江戸時代前期に本多氏領の津出河岸として成立。本多(ほんだ)河岸ともいう。本多氏は初め旗本であったが、元禄元年(一六八八)加増されて大名となり、のち転封して上野沼田藩・駿河田中藩の藩主となっている。寛保元年(一七四一)の加村郷差出帳(渡辺家文書)には「御用河岸二反余」とみえる。翌二年の普請で河岸場は六反余に拡張され、ほかに一町六反余の河岸御用地があった(同差出帳張紙)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by