加納横穴墓群(読み)かのうよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「加納横穴墓群」の解説

加納横穴墓群
かのうよこあなぼぐん

[現在地名]氷見市加納 蛭子

上庄かみしよう川と余川よかわ川に挟まれた丘陵東端蛭子えびす山があり、ここから南東に派生した尾根中腹をめぐるように横穴墓群が築かれている。北群・東群・西群に分れ、それぞれ四基・三一基・二一基、計五六基の横穴が確認されており、さらに増加が見込まれている。北群は二五メートルの等高線に沿って一列に、東群と西群は標高一〇メートルから二五メートルの間に三段に築かれている。大正一一年(一九二二)東群に含まれる四基の発見が端緒となり、同年末までに三六基が確認され、昭和三〇年(一九五五)の発掘調査までに五六基が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む