加藤一二三(読み)かとうひふみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加藤一二三」の意味・わかりやすい解説

加藤一二三
かとうひふみ

[生]1940.1.1. 福岡,稲築
将棋棋士。南口繁一門下。 1954年,14歳で4段に昇進し「神武以来天才」と呼ばれる。以後毎年昇段し,60年大山康晴名人に挑戦するが失敗。 73年9段。 83年,1持将棋2千日手を含む 10番勝負の末,中原誠を破り,初挑戦以来 23年目にしてついに名人位を獲得した。初タイトルは 68年獲得の十段。そのほか,王将,王位棋王を得ている。棋風は重厚。敬虔なクリスチャンである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤一二三」の解説

加藤一二三 かとう-ひふみ

1940- 昭和後期-平成時代の将棋棋士。
昭和15年1月1日生まれ。昭和26年南口繁一(みなみぐち-しげいち)に入門。29年4段から毎年昇段し,33年18歳でA級8段となる。48年9段,57年名人位を獲得。平成13年1200勝を,19年には1000敗を記録した。23年現役棋士では最多の1300勝を達成。福岡県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む