加藤円斎(読み)かとう えんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤円斎」の解説

加藤円斎 かとう-えんさい

?-? 江戸時代中期の儒者
岡白駒(はっく)にまなび,大坂でおしえた。詩文をきらい,四書・五経など経典解釈を中心とした。天明(1781-89)のころ死去。五十余歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は矩直。字(あざな)は宗叔。通称は荘右衛門。著作に「周礼説筌」「儀礼解箋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む