加藤円斎(読み)かとう えんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤円斎」の解説

加藤円斎 かとう-えんさい

?-? 江戸時代中期の儒者
岡白駒(はっく)にまなび,大坂でおしえた。詩文をきらい,四書・五経など経典解釈を中心とした。天明(1781-89)のころ死去。五十余歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は矩直。字(あざな)は宗叔。通称は荘右衛門。著作に「周礼説筌」「儀礼解箋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む