デジタル大辞泉
「岡白駒」の意味・読み・例文・類語
おか‐はっく〔をかハクク〕【岡白駒】
[1692~1767]江戸中期の儒学者。播磨の人。中国の小説の訓訳もした。著「皇朝儒臣伝」「小説奇言」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おか‐はっく【岡白駒】
- 江戸中期の儒者。播磨の人。白駒は名。字は千里。通称太仲。号龍洲。京坂に出て徂徠学の洗礼を受け、古注学による経書を講義、中国白話小説の注解、翻訳につとめる。著「小説精言」「小説奇言」「水滸伝訳解」「助字訳通」「開口新語」など。元祿五~明和四年(一六九二‐一七六七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡白駒 (おかはっく)
生没年:1692-1767(元禄5-明和4)
江戸中期の儒者。姓は岡田ともいい,通称は太仲。字は千里,号は竜州。播州網干の出身で,のち京都に住み,古注学により経書を講義。とくに中国白話小説の注解,翻訳で活躍した。《醒世恒言》の4話に訓点を施した《小説精言》(1743)を出し,さらにのち《小説奇言》を刊行,門人沢田一斎の《小説粋言》とともに〈和刻三言〉と称せられた。ほかに多くの中国古典研究の著書がある。
執筆者:浅野 三平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岡白駒
没年:明和4.11.8(1767.12.28)
生年:元禄5.3(1692)
江戸時代中期の漢学者。播磨(兵庫県)の人。白駒は名。字は千里,通称は太仲。竜洲と号す。本姓河野氏。はじめ医を学ぶが,儒に転向。江戸,長崎,大坂などを転々とし,のちに京都に定住した。学は古注を主とし,語学に長じていた。著述は極めて多く,名声を得て,佐賀藩の支藩である蓮池藩に儒官として仕えた。編著のほとんどは,経書の通俗的注釈書であるが,その語学力を生かして白話小説の翻訳を早くから行い,岡島冠山と共に,のちの文人たちに大きな影響を与えた。他に漢文笑話集や語学書などの著述も残る。<参考文献>尾形仂『小説三言』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岡白駒
おかはっく
[生]元禄5(1692).播磨
[没]明和4(1767).11.8. 京都
江戸時代中期の漢学者。初め西宮で医を業としたが,のちに京都で儒学を講じ,鍋島侯に仕えた。長崎に遊学して唐音を学び,晩年は京都に居住して岡島冠山と親交を結んで,稗史 (はいし) 小説を講義しながら中国小説の翻訳に努めた。『詩経毛伝補義』『孔子家語補注』など漢学者としての業績よりも,『小説精言』 (1743) ,『小説奇言』 (53) などの翻訳によって有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岡白駒 おか-はっく
1692-1767 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)5年生まれ。摂津西宮(兵庫県)の医師であったが,京都にでて朱子学をまなび,古注学に転じた。晩年は肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)につかえた。明和4年11月8日死去。76歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。姓は岡田とも。字(あざな)は千里。通称は太仲。号は竜洲。著作に「詩経毛伝補義」「孔子家語補註」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岡白駒の言及
【小説】より
…【海老根 宏】
[日本における小説の成立]
〈小説〉という言葉は,《漢書》芸文志(げいもんし)に〈小説家流は,蓋し稗官より出づ〉とあるのが,もっともはやい用例の一つだが,日本で文学ジャンルとしての〈小説〉が,識者の注目を集めるようになったのは,中国語研究の教材として輸入された[白話小説]が,愛読されはじめた18世紀初頭のことであった。いわゆる[三言二拍]から抄訳した岡白駒の《小説精言》(1743),《小説奇言》(1753),沢田一斎の《小説粋言》(1758)の刊行は,〈小説〉という言葉を読書人のあいだに定着させた。近世後期に登場した[読本](よみほん)のジャンルは,都賀(つが)庭鐘の《英草紙(はなぶさぞうし)》(1749)にはじまり,建部(たけべ)綾足,上田秋成,山東京伝,曲亭馬琴らの作家を輩出するが,彼らが翻案の材源,ないしは創作の規範として求めたのは,明・清の白話小説であった。…
※「岡白駒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 