加藤寛斎(読み)かとう かんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤寛斎」の解説

加藤寛斎 かとう-かんさい

1782-1866 江戸時代後期の武士
天明2年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。郡(こおり)奉行所の下役として水利事業,植林,果樹栽培の奨励など殖産事業につくす。農業指導書「菜園温古録」,地誌「常陸国北郡里程間数之記」などをあらわした。慶応2年8月28日死去。85歳。名は嘉継。通称は多吉,善兵衛別号に陶々庵,文昇。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む