加藤義成(読み)カトウ ヨシナリ

20世紀日本人名事典 「加藤義成」の解説

加藤 義成
カトウ ヨシナリ

昭和期の郷土史家 古事記学会評議員。



生年
明治38(1905)年11月10日

没年
昭和58(1983)年3月23日

出生地
島根県加茂町

学歴〔年〕
島根師範学校〔昭和3年〕卒

経歴
三刀屋中、益田農などで国語教師を務める。戦後は島根県立博物館専門員などを務め、長く「出雲国風土記」の研究に携わった。「風土記」の記述に基づき「正倉」跡は松江市内にあると主張し、のち発掘により立証された。著書に「出雲国風土記参究」「風土記時代の出雲」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤義成」の解説

加藤義成 かとう-よしなり

1905-1983 昭和時代の郷土史家。
明治38年11月10日生まれ。母校島根師範教諭などを歴任し,昭和21年病気退職。療養後,島根県立博物館専門員などをつとめ,ながく「出雲国(いずものくに)風土記」の研究にたずさわった。昭和58年3月23日死去。77歳。島根県出身。著作に「出雲国風土記参究」「風土記時代の出雲」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android