加行山(読み)がんごやま

日本歴史地名大系 「加行山」の解説

加行山
がんごやま

鈴鹿川上流右岸に位置し、標高一七七・二メートル。地蔵院文書によれば、当山には鈴鹿山麓七郷の総社として笛吹ふえふき大明神が祀られていたが、文明一一年(一四七九)各郷が分離し、地元新所しんじよ村のみが奉斎するところとなった。笛吹大明神は鈴鹿関鎮護の社といわれ、同社に伝わる神輿は、その頃加行山三千坊さんぜんぼうから新所村明神に神霊を奉遷するにあたって新造されたという(関町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む