加賀潜戸(読み)かがのくけど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加賀潜戸」の意味・わかりやすい解説

加賀潜戸
かがのくけど

島根県北東部,松江市島根半島北部にある潜戸鼻 (くけどのはな) の先端にある洞門 (新潜戸) と洞窟 (旧潜戸) 。大山隠岐国立公園に属し,国の名勝天然記念物。洞門は約 182m。洞窟内には方解岩の岩脈を挟んで天神鍾乳石といわれる鍾乳石があり,仏教信者はこの洞窟を「賽の河原」と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む