出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
島根県北東部,日本海に臨む半島。東西延長65km,南北幅5~20kmにおよぶ。半島の主体は,海岸線と並行して3列に雁行する北山と呼ばれる標高250~500mの丘陵からなる。これが沖積平野の拡大によって本土と連結したものであり,こうした半島形成は《出雲国風土記》に伝えられる国引き神話とも符合する。本土との間の低地は宍道(しんじ)地溝帯と呼ばれ,西から出雲平野,宍道湖,松江平野,中海がある。半島東端付近には弓ヶ浜の砂州がのびて中海を抱き,半島の丘陵とは境海峡で隔てられる。日本海岸は北浦と呼ばれ,リアス海岸で好漁場をなし,片江,御津(みつ),恵曇(えとも)(ともに松江市),十六島(うつぷるい)(出雲市)などの漁港がある。半島南部の低地は古来出雲国の中心をなし,出雲大社をはじめ出雲神話にちなむ神社が多い。大山隠岐国立公園,宍道湖北山県立公園に属し,半島東端の地蔵埼,北端の多古鼻(たこばな),西端の日御碕(ひのみさき)などの岬は眺望にすぐれ,加賀ノ潜戸(かかのくけど),美保ノ北浦など景勝地が多い。
執筆者:池田 善昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
島根県北東部、日本海に臨む半島。第三紀の褶曲(しゅうきょく)地層群と断層からなり、三つの地塊が雁行(がんこう)状に配列し、火成活動による変形が各所にみられる。まず西のほうから北に緩く傾斜し南に急崖(きゅうがい)をなしている西部地塊(北山地塊)、北側が急崖で南に緩い中部地塊(十六島(うっぷるい)地塊)、南側が急崖で北に緩く傾斜する東部地塊(枕木(まくらぎ)山地塊)からなる。東端の地蔵崎(じぞうさき)から西端の日御碕(ひのみさき)まで延長65キロメートル、南北15~20キロメートル、標高250~500メートルの狭長な丘陵地をなし、南部の本土とは宍道(しんじ)低地帯で接続し、能義(のぎ)平野、中海(なかうみ)、松江平野、宍道湖、出雲(いずも)平野と連なっている。半島北岸の地蔵崎から加賀ノ潜戸(かがのくけど)にかけての地域や日御碕は大山隠岐(だいせんおき)国立公園の一部であり、また宍道湖北山(きたやま)県立自然公園域には枕木(まくらぎ)山(華蔵寺(けぞうじ))、一畑薬師(いちばたやくし)、鰐淵寺(がくえんじ)などの名勝が多い。半島最西端にある出雲大社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神とする出雲の一宮(いちのみや)で、福の神、縁結びの神として全国に多くの崇敬者をもっている。なお、日本海に面した海岸には恵曇(えとも)、片江、七類(しちるい)などのリアス海岸の湾港がある。
[飯田 光]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…出雲平野は,大社町から南東に延びる砂州の形成と斐伊川の沖積作用で陸化し,宍道湖域を外海と分離した。山陰の海岸は全体的に単調で,東部は東西に,西部は北東~南西に走り,この方向転換点に島根半島がある。島根半島は宍道低地帯の沖積低地が拡大して本土と接続したものである。…
※「島根半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新