島根半島(読み)シマネハントウ

デジタル大辞泉 「島根半島」の意味・読み・例文・類語

しまね‐はんとう〔‐ハンタウ〕【島根半島】

島根県北東部、日本海に臨む半島東端地蔵崎から西の日御碕ひのみさきまで長さ約65キロメートル、幅15~20キロメートル。500メートル以下の通称北山と呼ばれる山地主体。半島北部の海岸はリアス式海岸で変化に富み、湾奥に漁村が並ぶ。半島南部は中海なかうみ松江平野宍道しんじ出雲いずも平野が並行してあり、農業が主。美保関みほのせきや日御碕など北部海岸は大山だいせん隠岐おき国立公園の一部。日御碕東の海面は島根半島海域公園となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島根半島」の意味・わかりやすい解説

島根半島
しまねはんとう

島根県北東部,日本海に突出する半島。東の地蔵埼から西の日御碕まで東西約 68km,南北 5~20km,平均標高約 350mで三つの地塁山地(→地塁)が東西に雁行。新第三紀層の砂岩礫岩頁岩凝灰岩類の互層からなり,その上に流紋岩安山岩などの火成岩が貫入し,地形複雑。東部山地は,南に断層があり中海に向かって急傾斜。北側の傾斜はゆるやかで,七類湾をはじめ多くの湾があり,リアス海岸をなす(→七類海岸)。中部山地は北が断層で急傾斜し,南の宍道湖側に緩傾斜して多くの谷が発達。西部山地は南が断層で出雲平野に臨み,日本海側に緩傾斜する。北部沿岸には漁港が発達。南部では農業が行なわれる。七類港は隠岐への基地で,港湾整備がなされている。出雲大社,一畑薬師,日御碕神社美保神社加賀潜戸などは観光の中心地。日御碕周辺の海域は島根半島海域公園地区に属する。海岸は大山隠岐国立公園に属し景勝地が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「島根半島」の意味・わかりやすい解説

島根半島 (しまねはんとう)

島根県北東部,日本海に臨む半島。東西延長65km,南北幅5~20kmにおよぶ。半島の主体は,海岸線と並行して3列に雁行する北山と呼ばれる標高250~500mの丘陵からなる。これが沖積平野の拡大によって本土と連結したものであり,こうした半島形成は《出雲国風土記》に伝えられる国引き神話とも符合する。本土との間の低地は宍道しんじ地溝帯と呼ばれ,西から出雲平野,宍道湖,松江平野,中海がある。半島東端付近には弓ヶ浜の砂州がのびて中海を抱き,半島の丘陵とは境海峡で隔てられる。日本海岸は北浦と呼ばれ,リアス海岸で好漁場をなし,片江,御津(みつ),恵曇(えとも)(ともに松江市),十六島(うつぷるい)(出雲市)などの漁港がある。半島南部の低地は古来出雲国の中心をなし,出雲大社をはじめ出雲神話にちなむ神社が多い。大山隠岐国立公園,宍道湖北山県立公園に属し,半島東端の地蔵埼,北端の多古鼻(たこばな),西端の日御碕(ひのみさき)などの岬は眺望にすぐれ,加賀ノ潜戸(かかのくけど),美保ノ北浦など景勝地が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島根半島」の意味・わかりやすい解説

島根半島
しまねはんとう

島根県北東部、日本海に臨む半島。第三紀の褶曲(しゅうきょく)地層群と断層からなり、三つの地塊が雁行(がんこう)状に配列し、火成活動による変形が各所にみられる。まず西のほうから北に緩く傾斜し南に急崖(きゅうがい)をなしている西部地塊(北山地塊)、北側が急崖で南に緩い中部地塊(十六島(うっぷるい)地塊)、南側が急崖で北に緩く傾斜する東部地塊(枕木(まくらぎ)山地塊)からなる。東端の地蔵崎(じぞうさき)から西端の日御碕(ひのみさき)まで延長65キロメートル、南北15~20キロメートル、標高250~500メートルの狭長な丘陵地をなし、南部の本土とは宍道(しんじ)低地帯で接続し、能義(のぎ)平野、中海(なかうみ)、松江平野、宍道湖、出雲(いずも)平野と連なっている。半島北岸の地蔵崎から加賀ノ潜戸(かがのくけど)にかけての地域や日御碕は大山隠岐(だいせんおき)国立公園の一部であり、また宍道湖北山(きたやま)県立自然公園域には枕木(まくらぎ)山(華蔵寺(けぞうじ))、一畑薬師(いちばたやくし)、鰐淵寺(がくえんじ)などの名勝が多い。半島最西端にある出雲大社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神とする出雲の一宮(いちのみや)で、福の神、縁結びの神として全国に多くの崇敬者をもっている。なお、日本海に面した海岸には恵曇(えとも)、片江、七類(しちるい)などのリアス海岸の湾港がある。

[飯田 光]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「島根半島」の意味・わかりやすい解説

島根半島【しまねはんとう】

島根県北東部の半島。主体は東西に走る第三紀の褶曲(しゅうきょく)山脈で,もと島であったが,沖積作用で陸続きになった。本土との間は宍道(しんじ)地溝帯で,宍道湖中海がある。南側は水田稲作とイグサ栽培の盛んな農業地,北側は屈曲の多い海岸で漁業が盛ん。海岸一帯は大山隠岐国立公園に含まれる。
→関連項目鹿島[町]島根[県]島根[町]美保関[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の島根半島の言及

【島根[県]】より

…出雲平野は,大社町から南東に延びる砂州の形成と斐伊川の沖積作用で陸化し,宍道湖域を外海と分離した。山陰の海岸は全体的に単調で,東部は東西に,西部は北東~南西に走り,この方向転換点に島根半島がある。島根半島は宍道低地帯の沖積低地が拡大して本土と接続したものである。…

※「島根半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android