加養村(読み)かようむら

日本歴史地名大系 「加養村」の解説

加養村
かようむら

[現在地名]下妻市加養

袋畑ふくろはた村の南に位置する大村。村内に九世紀頃の造成と推定される一町区画の条里制水田遺構(加養条里遺跡)があり、当地一帯の開発の早さを示す。鬼怒きぬ川旧河道の南にあたり、鬼怒川からの引水によって開発が進行したとみられる。江戸初期に下総大輪藩領となり(寛文朱印留)、のち天領旗本領となる。元禄郷帳の村高は二千四四石余、幕末は旗本土井氏領七九六石余、林氏領三九五石余、山高氏領三七九石余、森川氏領三三六石余、富永稲生・初鹿野各氏領各四二石余、東光とうこう寺領五石。他に地先新田七石余があり、天領であった(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む