劣り優る(読み)おとりまさる

精選版 日本国語大辞典 「劣り優る」の意味・読み・例文・類語

おとり‐まさ・る【劣優・劣勝】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 劣ったりまさったりする。すぐれているかいないかの区別がつく。優劣がつく。
    1. [初出の実例]「御覧じくらぶるに、さらにをとりまさらず、いと等しき手・言葉、をとりまさらず、ひとしき時に」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  2. [ 2 ] 〘 連語 〙 ( 名詞おとり(劣)」に動詞「まさる(勝)」の付いたもの ) 劣っている点が、より多い。欠点が目立つ。
    1. [初出の実例]「あてにめでたきけはひや、思ひなしにをとりまさらん、あざやかににほはしき所は添ひてさへ見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む