助兵衛新田村(読み)すけべえしんでんむら

日本歴史地名大系 「助兵衛新田村」の解説

助兵衛新田村
すけべえしんでんむら

[現在地名]西宮市上之町かみのちよう堤町つつみちよう荒木町あらきちよう

上瓦林かみかわらばやし村の北、武庫むこ川下流右岸にある武庫郡の村。下新田しもしんでん村に対し上新田ともいい、助兵衛新家すけべえしんけ・上新家などとも称された。川・武庫川合流部から南西方向に高木たかぎ村まで延びる除け堤と、武庫川に挟まれた三角状の地域にある。もと上瓦林村に属し、氾濫原として長らく放置されていたが、武庫川堤の完成と返堀(新堀川)掘削により開発可能地となった(→下新田村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む