助郷穀(読み)すけごうこく

精選版 日本国語大辞典 「助郷穀」の意味・読み・例文・類語

すけごう‐こくすけガウ‥【助郷穀】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代豊後国大分県日田で行なわれた義倉一種。租税以外に、米、麦、粟、稗(ひえ)その他の雑穀身分に応じ適当に取り立てて貯えておき、高値の時にこれを売り、その金を年一割の利子で隣国在所に貸したもの。凶年の際の財源とした。〔改正補訂地方凡例録(1871)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む