デジタル大辞泉
「凶年」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐ねん【凶年】
- 〘 名詞 〙
- ① 農作物のできが非常に悪い年。不作の年。飢饉年(ききんどし)。
- [初出の実例]「凶秊不熟の年祭るぞ」(出典:足利本論語抄(16C)八佾第三)
- 「凶年には募兵の命を止ることあり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕
- ② 不幸なできごとのあった年。災難の多い年。
- [初出の実例]「官司西廊南門顛倒、東門・北門破損云々。洪水、又以外也。凶年之基也」(出典:師郷記‐永享二年(1430)八月一八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「凶年」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の凶年の言及
【凶作】より
…気象が不良であったり,病害虫で作物がよく実らぬこと,実りの悪いことを凶作といい,そういう年を凶年といっているが,厳密な定義はない。農林水産省は平年収量(〈[平年作]〉の項目を参照)を100とし,作況指数(〈[作況予報]〉の項目を参照)が98~95の場合を〈やや不良〉,94以下の場合を〈不良〉として,毎年,公表しているが,凶作という官庁用語はない。…
※「凶年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 