労働組合法〔イギリス〕(その他表記)Trades Union Acts

山川 世界史小辞典 改訂新版 「労働組合法〔イギリス〕」の解説

労働組合法〔イギリス〕(ろうどうくみあいほう)
Trades Union Acts

労働組合団結権ストライキ権を保証する一連の法。特に1871年の労働組合法によって世界で初めて労働組合の法的地位が認められた。ついで非暴力的なピケ権も認められ,1906年の労働争議法がストライキ権を最終的に確認した。しかし1926年のゼネスト以後は争議に対する規制が厳しくなり,第二次世界大戦後は労働党保守党政権交代に伴い,組合に対する法的規制はしばしば揺れ動いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む