改訂新版 世界大百科事典 「勅勒の歌」の意味・わかりやすい解説
勅勒の歌 (ちょくろくのうた)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…北朝の歌謡には北西の異民族から取り入れられたものがあった。6世紀に北斉の軍中でうたわれたという《勅勒(ちよくろく)の歌》の原文はたぶんトルコ語で,今は漢訳だけが伝わるのだが,北方の草原の風景をうたった古今の絶唱である。これら歌謡は文人の詩歌の源泉ともなって,彼らの情操を養った。…
※「勅勒の歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...