動名詞(読み)ドウメイシ

百科事典マイペディア 「動名詞」の意味・わかりやすい解説

動名詞【どうめいし】

動詞語幹から作られ,その動詞の意味を表す名詞。ラテン語では動詞の語形変化の一範疇(はんちゅう)をなし,不完全ながら格変化をもつ形がある。英語の-ing名詞形もこれに属する。広義概念としては動詞的形容詞である分詞形や不定詞形をも含める。→名詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の動名詞の言及

【品詞】より

…(3)ある品詞の単語が屈折を示し,そのある形がその単語の他の形とは非常に異なる機能を有することがある。たとえば,英語の動詞語幹に‐ingがついた動名詞,あるいは,同形で〈~しながら〉という意味を表す分詞(現在分詞)は,動詞のその他の形とは非常に異なる機能をもっている。たとえば動名詞は,動詞の他の形とは異なり,名詞に似た用いられ方を有する。…

※「動名詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む