動木村(読み)とどろきむら

日本歴史地名大系 「動木村」の解説

動木村
とどろきむら

[現在地名]野上町動木

小畑しようばた村の東、北に流れる貴志きし川が、西流する柴目しばめ川を合して南西に向きを変える付近の両岸を村域とし、主集落は北岸の台地上にある。「続風土記」に「動木の名義を考ふるに轟きの義なるべし(中略)村居其屈曲の処に当るを以て川流激して水声の轟くより名とするなり」とある。また同書によれば、古くは動木村と小畑村を合せて野上七村の一つ寺中てらなか村と称したという。

近世野上庄一村とされ、慶長検地高目録では村高四六六石余、小物成四斗六升四合。「続風土記」は家数一六二、人数五八五を記す。野上組に属した。村内北側の樫河かしこ池からの流れなどを集める柴目川の西側には、小名曲屋まがりや(現曲谷)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む