竜神街道
りゆうじんかいどう
和歌山市街から同市秋月・伊太祈曾を経て海草郡野上町野上八幡を通り、同郡美里町神野市場に出、郡境の遠井辻峠を越えて有田郡清水町清水の寺原から同町下湯川の福井へ進み、城ヶ森山を越えて日高郡龍神村小森に出、竜神温泉に通じる。
近世は和歌山城下から竜神温泉への入湯の道として利用され、「続風土記」は「是を府下よりの温泉に浴するものの街道とす」と記す。「紀伊名所図会」は「竜神より諸方の路次」に和歌山への道として「若山道 殿垣内二里 小森一里 下湯川福井まで三里 清水寺原まで二里 遠井辻三里 神野市場まで一里 野上八幡前まで一里半 山東一里」とし、最大の難所城ヶ森越について「此山高嶺なりといへども、温泉への達路なるを以て、尋常の山径に比ぶればやや広し。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜神街道の言及
【美里[町]】より
…紀ノ川の支流貴志川が中央を西流し,貴志川の支流鞆淵(ともぶち)川が北部を西流する。貴志川の谷筋は野上谷とよばれ,川沿いに高野街道が通り,中心集落の神野市場(こうのいちば)から南に竜神街道が分岐し,有田郡との境をなす長峰山脈を遠井辻(といつじ)峠によって越える。平安末期には高野山領の神野荘,真国荘が設置され,江戸時代も一帯は高野山領であった。…
※「竜神街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 