動橋村(読み)いぶりはしむら

日本歴史地名大系 「動橋村」の解説

動橋村
いぶりはしむら

[現在地名]加賀市動橋町

動橋川下流にあり、北陸街道の宿駅。振橋・震橋・不忍橋とも書く。額田ぬかた庄の中心地。聖護院門跡道興の「廻国雑記」に文明一八年(一四八六)たちばなから東行、「しきちいみなみうち過て、いぶり橋とてあやうくいぶせき橋に行かゝりぬ。行暮てふめはあやうきいふり橋命かけたる波の上哉」とある。延徳三年(一四九一)三月一〇日、冷泉為広も越後下向の途次「ユブリ橋、里」を通っている(越後下向日記)。動橋は動橋川に架かる簡素な橋だったと考えられ、「加越能大路水経」に「此橋昔は一本木にて架たり。人渡れば動く故にいぶり橋と云」と記す。江戸時代後期には長さ二二間・幅二間の石橋であった(江沼志稿)

「天文日記」天文一二年(一五四三)四月六日条に「新郷衆動橋賢了」、同二一年五月一〇日条に「新郷衆動橋空道」とあって、旧新郷専光しんごうせんこう寺門徒が「新郷衆」を称して上番したことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android