佐久間盛政(読み)サクマモリマサ

デジタル大辞泉 「佐久間盛政」の意味・読み・例文・類語

さくま‐もりまさ【佐久間盛政】

[1554~1583]安土桃山時代武将尾張の人。玄蕃允げんばのじょう、また鬼玄蕃と称した。織田信長柴田勝家に仕えた。賤ヶ岳しずがたけの戦いで敗れ、京都刑死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐久間盛政」の意味・読み・例文・類語

さくま‐もりまさ【佐久間盛政】

  1. 安土桃山時代の武将。玄蕃允(げんばのじょう)と称した。尾張の人。織田信長に仕えて越前加賀征討に功を立て、のち叔父の柴田勝家に従い賤ケ岳戦いで敗れて捕えられ、京都で刑死。天文二三~天正一一年(一五五四‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐久間盛政」の意味・わかりやすい解説

佐久間盛政
さくまもりまさ
(1554―1583)

戦国時代から安土(あづち)桃山時代の武将。玄蕃允(げんばのじょう)と称した。尾張(おわり)五器所(ごきそ)城(名古屋市昭和区)城主与五郎盛通(もりみち)の孫。盛次(もりつぐ)の子。母は柴田勝家(しばたかついえ)の姉。信盛の甥(おい)。勝家に仕え、鬼玄蕃の勇名をとった。1583年(天正11)近江(おうみ)柳ヶ瀬(やながせ)(滋賀県長浜(ながはま)市)の戦いに、勝家にかわって指揮し、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉が美濃(みの)大垣城を攻撃したすきに、4月16日かってに大岩(おおいわ)山を奇襲し、中川清秀(きよひで)を斬(き)ったが、翌朝秀吉の急攻と前田利家(としいえ)の撤退のため、賤ヶ岳(しずがたけ)で敗戦し逃走、捕らえられた。秀吉の降伏勧告を聞かず、京都三条河原で斬られた。

奥野高広

『高柳光寿著『賤ヶ岳之戦』(1978・春秋社)』『岩沢愿彦著『前田利家』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「佐久間盛政」の解説

佐久間盛政

没年:天正11.5.12(1583.7.1)
生年:天文23(1554)
安土桃山時代の武将。佐久間盛次の子として尾張国に生まれる。母は柴田勝家の姉で,織田信長の重臣佐久間信盛の甥に当たる。幼名は理助,のち修理亮,さらに玄蕃允と称した。豪勇をもって知られ,「鬼玄蕃」などと呼ばれた。信長の命によって主として北陸征討戦に軍功をあげ,加賀半国の守護職を与えられている。ところが天正8(1580)年8月,叔父の信盛が信長によって高野山に追放されたため,盛政も一時遠慮して閉居することがあった。のち許されて,あらためて柴田勝家に仕える形となり,加賀尾山城主となった。同10年6月,本能寺の変で信長が横死したことが能登石動山の衆徒らに伝わり温井実正らと反乱をおこすことがあったが,盛政は前田利家と共にこれを鎮圧している。勝家と豊臣秀吉の対立がはっきりしてくると,盛政は勝家方として動き,同11年4月の賤ケ岳の戦では,大岩山で秀吉方の中川清秀を討ち取っている。このとき勝家はすぐ兵を引くよう命じたが,盛政はそれに従わず,急ぎ救援にかけつけた秀吉本隊との戦いとなり,結局,秀吉方の圧勝で,盛政は生け捕られた。秀吉は「以後,味方をすれば命を助けよう」といったが盛政はこれを拒絶,勝家が北庄城で自刃したあと,車で京中を引きまわされたうえ山城国槙島(宇治市)で斬殺された。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐久間盛政」の意味・わかりやすい解説

佐久間盛政 (さくまもりまさ)
生没年:1554-83(天文23-天正11)

織豊期の武将。尾張の出身で父盛次とともに織田信長に仕える。母は柴田勝家の姉。初め修理といい,のちに玄蕃允と称する。加賀一向一揆に対処するため同国の守護に任ぜられ,一揆を鎮圧する。1580年(天正8)伯父佐久間信盛の失脚に連座して蟄居(ちつきよ)したが,許されて柴田勝家に属する。83年の賤ヶ岳の戦では勝家方として活躍したが,敗戦により捕らえられて斬首された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久間盛政」の意味・わかりやすい解説

佐久間盛政
さくまもりまさ

[生]天文23(1554).尾張
[没]天正11(1583).5.12. 京都
安土桃山時代の武将。盛次の子。初め修理,のち玄蕃允と称した。幼時より織田信長に仕え功があったが,天正8 (1580) 年伯父信盛が信長に罰せられたのち,柴田勝家に仕えて加賀尾山 (金沢) 城主となり能登石動山の衆徒征討に尽力した。同 11年盛政は勝家の先鋒となって豊臣秀吉の軍と奮戦したが,賤ヶ岳の戦いに敗れて,京都六条河原で梟首された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間盛政」の解説

佐久間盛政 さくま-もりまさ

1554-1583 織豊時代の武将。
天文(てんぶん)23年生まれ。佐久間盛次の長男。はじめ織田信長,のち母の弟柴田勝家につかえた。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで先鋒(せんぽう)をつとめ,中川清秀(きよひで)をたおすが,捕らえられて天正(てんしょう)11年5月12日処刑された。30歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は修理亮,玄蕃允。
【格言など】世の中を廻(めぐ)りも果てぬ小車は火宅の門を出づるなりけり(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐久間盛政の言及

【賤ヶ岳の戦】より

…翌年正月勝家と結んだ滝川一益が伊勢で挙兵したので,秀吉は信雄と結んで攻撃した。勝家は雪どけを待って佐久間盛政を先発させ,北国街道の柳ヶ瀬に陣した。秀吉は伊勢から軍を返して木之本を本営とし,両軍相対し動かなかった。…

※「佐久間盛政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android