動潮(読み)どうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「動潮」の解説

動潮 どうちょう

1709-1796* 江戸時代中期の僧。
宝永6年生まれ。真言宗。京都智積院でまなぶ。醍醐(だいご)寺の実雅から報恩院(幸心)流,仁和(にんな)寺の宥証(ゆうしょう)から伝法院流をうける。江戸真福寺住職をへて,安永2年智積院22世。智山派第一の事相家として知られた。寛政7年12月7日死去。87歳。武蔵(むさし)忍(おし)(埼玉県)出身俗姓岡野。字(あざな)は通紹。著作に「幸心流伝授手鑑(てかがみ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む