日本歴史地名大系 「報恩院」の解説 報恩院ほうおんいん 和歌山県:伊都郡高野町高野山西院谷報恩院[現在地名]高野町高野山西南(さいなん)院の東方、大門(だいもん)通の南にある。本尊大日如来。開基については二説ある。一は高野山三八代検校宗禅光法房(高野伽藍院跡考・諸院家析負輯)、一は真禅房懐誉とする(文明五年諸院家帳)。文明年間(一四六九―八七)には南(みなみ)谷にあったが(同帳)、永禄八年(一五六五)舜応阿闍梨が住職の時、西院(さいいん)谷愛染(あいぜん)院を買得し移転した(諸院家析負輯)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の報恩院の言及 【岩船寺】より …山号は高雄山。〈いわふねでら〉,高雄山報恩院ともいう。当寺の縁起では行基開基,空海の甥智泉の中興とするが確証はない。… ※「報恩院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by