動的誘起効果(その他表記)inductometric effect,dynamic indnction effect

法則の辞典 「動的誘起効果」の解説

動的誘起効果【inductometric effect,dynamic indnction effect】

A-B二原子間の単結合形成にあずかっている電子対が,反応瞬間に衝突してくる試薬分子イオン静電場による影響を受けて,A,Bいずれかの方向へ偏ることで生じる分極効果をいう.これは攻撃試薬の特性に依存するもので,そのために「動的」誘起効果Id)と呼んで,一般の誘起効果(Is)とは区別する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む