電子対(読み)デンシツイ

デジタル大辞泉 「電子対」の意味・読み・例文・類語

でんし‐つい【電子対】

分子原子内で一つ電子軌道に配される電子の対。フェルミ粒子である電子はパウリの原理に基づいて、一つの電子軌道スピン符号が異なる電子が2個まで入ることができる。また、これらの電子を対電子といい、共有結合に関与する電子対を共有電子対その他の電子対を非共有電子対という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「電子対」の意味・読み・例文・類語

でんし‐つい【電子対】

  1. 〘 名詞 〙
  2. γ(ガンマ)線の衝突や高エネルギー荷電粒子の運動によって生じた電子と陽電子の組のこと。
  3. 化学結合において、結合する二つの原子のそれぞれの電子軌道が重なり合い、かつ、その軌道にある電子が逆向きのスピン配向をして結合を安定にしている場合、その結合を形成する一組の電子をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「電子対」の解説

電子対
デンシツイ
electron pair

】互いに逆方向のスピンをもつ2個の電子の対.[別用語参照]原子価結合法孤立電子対 【】陰陽電子の対.[別用語参照]電子対消滅 【】低温における金属超伝導説明に現れるクーパー電子対.[別用語参照]BCS理論

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子対」の意味・わかりやすい解説

電子対
でんしつい

共有電子対

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android