電子対(読み)デンシツイ

デジタル大辞泉 「電子対」の意味・読み・例文・類語

でんし‐つい【電子対】

分子原子内で一つ電子軌道に配される電子の対。フェルミ粒子である電子はパウリの原理に基づいて、一つの電子軌道スピン符号が異なる電子が2個まで入ることができる。また、これらの電子を対電子といい、共有結合に関与する電子対を共有電子対その他の電子対を非共有電子対という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「電子対」の意味・読み・例文・類語

でんし‐つい【電子対】

  1. 〘 名詞 〙
  2. γ(ガンマ)線の衝突や高エネルギー荷電粒子の運動によって生じた電子と陽電子の組のこと。
  3. 化学結合において、結合する二つの原子のそれぞれの電子軌道が重なり合い、かつ、その軌道にある電子が逆向きのスピン配向をして結合を安定にしている場合、その結合を形成する一組の電子をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む