誘起効果(読み)ゆうきこうか(英語表記)inductive effect

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誘起効果」の意味・わかりやすい解説

誘起効果
ゆうきこうか
inductive effect

有機化合物の反応性は、その化合物の電子状態、ことに電子密度やその変化の仕方により理解される。このような考え方(この考えが確立されるまでは有機化学反応電子論とよばれた)で、分子内のある置換基が飽和結合(σ(シグマ)結合)を通して反応部位に電子を供給あるいは吸引する効果で、感応効果ともいう。たとえば、酢酸酸解離定数はそのメチル基水素の1個、2個および3個を順に塩素で置換する順、すなわちH3CCO2H,ClCH2CO2H,Cl2CHCO2H,Cl3CCO2Hの順に増加する。これは、塩素の電気陰性度炭素よりも大きいため、メチル基側からσ結合を介して電子を吸引するため、カルボン酸が解離しやすくなる結果である。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「誘起効果」の解説

誘起効果
ユウキコウカ
inductive effect

I効果ともいう.電子論において,置換基の電子効果がσ結合を介して伝達される場合をいう.反応中心の電子密度を小さくする場合は電子求引性の誘起効果が作用しており,逆に,電子密度を大きくする場合は電子供与性の誘起効果が作用していると考える.たとえば,モノクロロ酢酸は酢酸よりも強い酸であるが,これは図に示すように,塩素の電気陰性度が大きいため,その影響が電子求引性誘起効果として結合を伝わってカルボキシル基のO-H結合に及び,Hが H として解離しやすくなっているためと説明される.誘起効果が及ぶのは置換基が結合する原子から2個の結合くらいで,それ以上遠くなると急激に誘起効果の影響は弱くなる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘起効果」の意味・わかりやすい解説

誘起効果
ゆうきこうか
inductive effect

感応効果,I効果ともいう。ある化学結合分極が結合鎖に沿って近傍の結合に伝わる効果。最初 G.ルイスによって考えられ,のちに C.インゴールドによって命名 (1926) された。有機電子論の1つの重要な概念となっている。分子の正常状態において存在するものを静的誘起効果といい,反応の過程で一時的に現れるものを動的誘起効果という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「誘起効果」の解説

誘起効果【inductive effect】

感応効果*,あるいは「誘導効果」という向きもある.電磁波の影響によって人体に引き起こされる効果,たとえば体温の上昇などをいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android