勝れて(読み)すぐれて

精選版 日本国語大辞典 「勝れて」の意味・読み・例文・類語

すぐれ‐て【勝て・優て】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「すぐる(勝)」の連用形助詞「て」が付いてできたもの )
  2. 特別に。特に。きわだって。非常に。
    1. [初出の実例]「吾(やつかれ)我王(おなきみ)を独り能く絶(スクレテ)(かほよし)と謂(おも)ひき」(出典日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
    2. 「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いと、やむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  3. 上手に。うまく。
    1. [初出の実例]「その中に、笛をすぐれて吹かせ給ひて、朝夕に御遊びあれば」(出典:今鏡(1170)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む