勝円寺(読み)しようえんじ

日本歴史地名大系 「勝円寺」の解説

勝円寺
しようえんじ

[現在地名]下京区富永町

町の北側にあり、浄土宗で大悲山と号する。本尊阿弥陀如来。

寺伝によれば、永正元年(一五〇四)僧安誉が建立、もと東洞院五条北(現下京区燈籠町)にあったが、天正一五年(一五八七)豊臣秀吉の命で当町に移った。後奈良天皇の帰依があり、勅額が与えられたという。天明八年(一七八八)大火焼亡、寛政八年(一七九六)に再建されたが嘉永三年(一八五〇)に再度類焼した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塔頭 両院 普恩

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android