日本歴史地名大系 「勝加茂東村」の解説
勝加茂東村
しようかもひがしむら
[現在地名]勝北町坂上 ・原 ・安井
勝加茂西村の東にあり、北は
美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によれば延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数七一(うち上原一二・下原一二・安井四〇・大西七)、また枝郷の坂上村もみえ、延宝四年からは津山藩主の弟森長俊領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
勝加茂西村の東にあり、北は
美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によれば延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数七一(うち上原一二・下原一二・安井四〇・大西七)、また枝郷の坂上村もみえ、延宝四年からは津山藩主の弟森長俊領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...