デジタル大辞泉
「若王子神社」の意味・読み・例文・類語
にゃくおうじ‐じんじゃ〔ニヤクワウジ‐〕【若王子神社】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
若王子神社
にやくおうじじんじや
[現在地名]左京区若王子町
大文字山西麓、禅林寺(永観堂)の北に鎮座。社殿は永暦元年(一一六〇)六月の創建とし、後白河上皇が熊野那智権現をこの地に勧請したのが始まりという。社名は祭神の天照大神の別号「若一王子」にちなむ。禅林寺の鎮守社ともいわれ(元亨釈書)、正式には熊野若王子神社と号する。禅林寺新熊野社ともよばれ、神仏混合の信仰のために「若王寺」とも記された。「山槐記」治承二年(一一七八)一一月一二日条に、中宮徳子の安産祈願をした神社四一ヵ所のうちの一つとして「白川熊野」とあるのが当社かと思われる。
若王子神社
にやくおうじじんじや
志染川北岸、福地集落北方の小高い丘に鎮座。祭神は伊弉冊尊。旧村社。勧請年等不詳だが、永仁五年(一二九七)一一月一〇日の本殿上棟棟札が残り、大願主の橘長綱は弘安六年(一二八三)頃に現山田町中の八幡神社神主職にあった(同年九月日「山田庄若宮神主職補任状」林文書)。応永一五年(一四〇八)二月日付の棟札に記された若王子縁起には、本地である「娑婆世界教主施無畏者之如来」が、衆生を救済するため現れたのが若王子神とみえ、棟札銘から、永仁の社殿の柱根が朽ち梁棟が傾いたため、沙弥聖岫・橘光綱はじめ村人道阿弥陀仏・彦三郎大夫らが願主となって再建したことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
若王子神社
にゃくおうじじんじゃ
京都市左京区東山に鎮座する。「にゃこうじ神社」ともいう。後白河天皇により熊野若一王子を勧請して建立された。祭神はイザナギノミコト。例祭7月 10日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の若王子神社の言及
【若王子】より
…若王子は京都の白川の禅林寺の北に同じころ勧請され,〈白川熊野〉ともよばれたが,鎌倉・室町幕府からは所領を寄進され,京都郊外の花の名所でもあったし,全国の具足屋(甲冑の職人,商人)の信仰を集め,若王寺とも記された。現在京都市左京区若王子町の若王子神社がそれであるが,同名の神社は熊野権現を勧請したことにより,全国各地に存在する。[王子信仰][熊野信仰]【萩原 竜夫】。…
※「若王子神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 