藩名・旧国名がわかる事典 「勝山藩〈安房国〉」の解説 かつやまはん【勝山藩〈安房国〉】 江戸時代、安房(あわ)国平(へい)郡勝山(現、千葉県 鋸南(きょなん)町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は育英館。1622年(元和(げんな)8)に徳川家譜代の家臣内藤清政(きよまさ)が3万石で入封(にゅうほう)、立藩した。翌年、無嗣(むし)のまま清政が亡くなったため、一時廃藩となった。68年(寛文(かんぶん)8)、酒井忠国(ただくに)が、叔父忠直(ただなお)(若狭(わかさ)国 小浜(おばま)藩主)の領地のうち、当地と越前(えちぜん)国内合わせて1万石を分与され、当地に入封、再立藩した。以後明治維新まで9代続いた。忠国は寺社奉行に昇進して1万5000石になった(のち相続の際の分与があり1万2000石に)。1869年(明治2)に加知山(かちやま)藩と改称したが、71年の廃藩置県で加知山県となり、その後、木更津(きさらづ)県を経て73年千葉県に編入された。 出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報