勝山藩〈安房国〉(読み)かつやまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「勝山藩〈安房国〉」の解説

かつやまはん【勝山藩〈安房国〉】

江戸時代安房(あわ)国平(へい)郡勝山(現、千葉県 鋸南(きょなん)町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は育英館。1622年(元和(げんな)8)に徳川家譜代の家臣内藤清政(きよまさ)が3万石で入封(にゅうほう)、立藩した。翌年、無嗣(むし)のまま清政が亡くなったため、一時廃藩となった。68年(寛文(かんぶん)8)、酒井忠国(ただくに)が、叔父忠直(ただなお)(若狭(わかさ)国 小浜(おばま)藩主)の領地のうち、当地と越前(えちぜん)国内合わせて1万石を分与され、当地に入封、再立藩した。以後明治維新まで9代続いた。忠国は寺社奉行に昇進して1万5000石になった(のち相続の際の分与があり1万2000石に)。1869年(明治2)に加知山(かちやま)藩と改称したが、71年の廃藩置県で加知山県となり、その後、木更津(きさらづ)県を経て73年千葉県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

関連語 国平 藩主

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android