鋸南(読み)きょなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鋸南」の意味・わかりやすい解説

鋸南(町)
きょなん

千葉県南西部、安房郡(あわぐん)にある町。1959年(昭和34)勝山町と保田(ほた)町が合併して改称。鋸山(のこぎりやま)の南に位置することに町名の由来がある。安房丘陵北部を構成する丘陵状地形で占められ、東西の断層線に沿って保田川、佐久間川の小河川が浦賀(うらが)水道に注ぐ。JR内房(うちぼう)線と国道127号が海岸の景勝地を走り、丘陵寄りを並行して富津館山道路が通る。竪穴(たてあな)住居跡の田子台遺跡(たごだいいせき)や、石橋山の戦いで安房へ逃れた源頼朝(よりとも)上陸地は県指定史跡である。中世里見氏の支配を経て、江戸時代保田は河口港町、勝山は酒井氏1万2000石の城下町として栄えた。酪農をはじめ米、花卉(かき)、野菜の複合経営が行われるが、花卉は歴史のあるスイセンカーネーションが多い。保田と勝山の海浜は海水浴場となり、民宿・貸家が多い。鋸山は南房総国定公園の観光拠点で、山腹の五百羅漢(らかん)石像群とともに県指定の名勝であり、中腹に日本寺と日本最大級の大仏がある。また菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の生地で菱川師宣記念館がある。面積45.19平方キロメートル、人口6993(2020)。

[山村順次]

『『鋸南町史』(1969・鋸南町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鋸南」の意味・わかりやすい解説

鋸南[町] (きょなん)

千葉県南部,東京湾に臨む安房(あわ)郡の町。1959年勝山町と保田(ほた)町が合体,改称。人口8950(2010)。町域の大部分は房総丘陵西端にあり,北部の海岸近くに鋸山がそびえる。中心集落の保田,勝山はともに東京湾に注ぐ小河川の河口にあり,勝山港は内房有数の漁港で,近世には房州捕鯨の根拠地だった。近年はハマチ,ワカメの養殖や地引網,釣りなどの観光漁業に力を注いでいる。保田は花卉の露地栽培が盛んで,近年は温室によるカーネーションの栽培がふえている。南房総国定公園に含まれる保田,勝山の海岸は大正時代からの海水浴場である。日蓮自筆の《愛染不動感見記》(重要文化財)を伝える妙本寺や行基の開山といわれる日本寺があり,保田は江戸時代の浮世絵師菱川師宣の出身地である。内房線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鋸南」の意味・わかりやすい解説

鋸南[町]【きょなん】

千葉県南部,安房(あわ)郡の町。浦賀水道に面し,北境には鋸(のこぎり)山がある。内房線が通じる中心集落の勝山,北部の保田はともに漁港町で,特に保田は海水浴場として有名。海岸は南房総国定公園に属する。花,野菜の栽培,酪農が盛ん。45.19km2。8950人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android