勝平大喜(読み)かつひら たいき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝平大喜」の解説

勝平大喜 かつひら-たいき

1887-1944 明治-昭和時代前期の僧。
明治20年8月27日生まれ。臨済宗。明治34年島根県松江市の万寿寺得度。同志社大卒業後,南禅寺の高源にまなび,大徳寺の円山要宗(まるやま-ようしゅう)の法をつぐ。月刊雑誌「東亜合掌」を発行し,仏教にもとづく民族協調をとく。昭和9年富山県国泰寺派の管長。昭和19年4月1日死去。58歳。島根県出身。号は悦巌,江南軒。旧姓は浅山。俗名は佐一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む