日本歴史地名大系 「勝木田村」の解説 勝木田村かつぎだむら 岩手県:陸前高田市勝木田村[現在地名]陸前高田市米崎町(よねさきちよう)小友(おとも)村の西にあり、北東は末崎(まつさき)村(現大船渡市)、西は米ヶ崎(よねがさき)半島を境に浜田(はまだ)村、南は広田(ひろた)湾に臨む。三方を山岳に囲まれる。古くから気仙地方の三金山の一とされた重倉(しげのくら)金山は北部の重倉山とこれに続く高畑(たかはた)、佐野(さの)の金森(かなもり)の沢、川内(かわうち)、川向(かわむかい)の曾我洞(そがぼら)沢に残る坑道跡・横穴などから、その付近の当村から浜田村にかけての一帯が跡地とされている。天正一六年(一五八八)六月二日の葛西晴信知行宛行状(津谷菅原文書)に勝木田村とみえ、浜田安房守の乱の際、浜田方の矢作主計を討取った軍功の賞として当村二千刈が菅原上野介に宛行われた。また同日付の葛西晴信知行宛行状写(花泉佐藤文書)にも当地五千刈が佐藤越中守に与えられたことがみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by