勝本城(読み)かつもとじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝本城」の意味・わかりやすい解説

勝本城
かつもとじょう

戦国期の城。長崎県壱岐(いき)(壱岐市勝本町坂本触(さかもとふれ)の城山)にあり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮出兵基地として築かせた城である。別名を武末(たけすえ)城とも風本(かざもと)城ともいう。1591年(天正19)秀吉の命を受けた松浦鎮信(まつらしげのぶ)によって築かれ、鎮信の家臣本田因幡守(いなばのかみ)が在番にあたった。現在、城址(じょうし)は城山公園となり、展望台、休憩所が設けられ、遺構としては石垣および削平地がある。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android