勝本城(読み)かつもとじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝本城」の意味・わかりやすい解説

勝本城
かつもとじょう

戦国期の城。長崎県壱岐(いき)(壱岐市勝本町坂本触(さかもとふれ)の城山)にあり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮出兵基地として築かせた城である。別名を武末(たけすえ)城とも風本(かざもと)城ともいう。1591年(天正19)秀吉の命を受けた松浦鎮信(まつらしげのぶ)によって築かれ、鎮信の家臣本田因幡守(いなばのかみ)が在番にあたった。現在、城址(じょうし)は城山公園となり、展望台、休憩所が設けられ、遺構としては石垣および削平地がある。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android