在番(読み)ザイバン

精選版 日本国語大辞典 「在番」の意味・読み・例文・類語

ざい‐ばん【在番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 勤番に当たって、その職を勤めること。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 特に江戸時代、幕府の役人が二条、大坂駿府甲府城などの番(警備)に赴任すること。また、その勤務。
    1. [初出の実例]「一所々在番或御普請奉行或火之番等御役相勤寄合之面々は」(出典:御触書寛保集成‐三〇・明暦三年(1657)二月)
  4. 江戸時代、幕府の命令で大名・旗本が明城(あきじろ)の警備に当たること。
    1. [初出の実例]「越後信濃二州在番の面々に仰出さるる趣」(出典:東武実録(1684)一・元和二年七月五日(古事類苑・官位七八))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む