勝栗村(読み)かちぐりむら

日本歴史地名大系 「勝栗村」の解説

勝栗村
かちぐりむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき勝栗かちぐり

熊代くましろ村の東にあり、村の東を青木あおき川が流れ、中央に本郷北西に枝郷の五坊野ごぼのがある(天保村絵図)。「証如上人日記」の天文六年(一五三七)の条に「同国(尾張)かちぐり」「かちぐり衆」とみえる。中世は伊勢神宮領搗栗かじくり郷があった。天正末には織田信雄の家臣瀬名弥二郎の知行地(織田信雄分限帳)、慶長八年(一六〇三)には清須きよす城主松平忠吉の家臣正木左近の知行地であった(「松平忠吉朱印状」森徳一郎氏蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む