勝栗村(読み)かちぐりむら

日本歴史地名大系 「勝栗村」の解説

勝栗村
かちぐりむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき勝栗かちぐり

熊代くましろ村の東にあり、村の東を青木あおき川が流れ、中央に本郷北西に枝郷の五坊野ごぼのがある(天保村絵図)。「証如上人日記」の天文六年(一五三七)の条に「同国(尾張)かちぐり」「かちぐり衆」とみえる。中世は伊勢神宮領搗栗かじくり郷があった。天正末には織田信雄の家臣瀬名弥二郎の知行地(織田信雄分限帳)、慶長八年(一六〇三)には清須きよす城主松平忠吉の家臣正木左近の知行地であった(「松平忠吉朱印状」森徳一郎氏蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む