勝楽寺遺跡(読み)しようらくじいせき

日本歴史地名大系 「勝楽寺遺跡」の解説

勝楽寺遺跡
しようらくじいせき

[現在地名]藤島町長沼 生田前

庄内平野のほぼ中央部、京田きようでん川南岸の自然堤防上、標高五―六メートルの低地に位置。県営圃場整備が行われるため、昭和五四年(一九七九)南北二区を設定して調査を実施した。南区からは三棟の建物跡と井戸跡、多数の溝跡や土壙が検出された。掘立柱建物であるSB三二七は、桁行五間・梁行三間の東西棟で柱はすべて角柱、礎板の上にすえられていた。これと隣接して逆L字形に接続する四間×三間の円柱の建物があり、内部には焼土を伴う土壙があるので住居と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android