勝見沢村(読み)かつみざわむら

日本歴史地名大系 「勝見沢村」の解説

勝見沢村
かつみざわむら

[現在地名]常北町勝見沢

西田にしだ川の南側に位置し、東は下青山しもあおやま村。南北に山が迫り、村の中央を宇都宮街道が通る。笠間街道は石塚いしつか村から上青山村を経て当村の西を通り、下古内しもふるうち村に向かう。人家は宇都宮街道の両側に散在する。弘安大田文に「大橋加津見沢十丁」とみえ、また康安二年(一三六二)の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)には「清音庵領 一、那珂西古内郷、勝見沢村、大橋郷平沢蔵人給分」とある。また佐竹義宣知行充行状写(同館蔵)には「一、百石也 茨城之内 勝見沢内 文禄四年七月十六日(黒印影) 平沢清六郎との」と記される。「水府志料」によると村の東西一六町余・南北一五町余、戸数およそ二三、「村名よろしき故、旗竿、指物竿等を掘り用る事あり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android