勝鬘(読み)ショウマン

精選版 日本国語大辞典 「勝鬘」の意味・読み・例文・類語

しょうまん【勝鬘】

  1. ( [梵語] Śrīmālā の音訳 )
  2. [ 一 ] インド古代の人名。舎衛国波斯匿王(はしのくおう)の娘で、嫁して阿踰闍国(あゆじゃこく)友称王の妃。勝鬘経は、釈迦牟尼の威神力を受けてこの女性が説いたもの。
  3. [ 二 ]しょうまんいん(勝鬘院)」の略。
  4. [ 三 ]しょうまんぎょう(勝鬘経)」の略。
    1. [初出の実例]「小乗と云は、未開会の時の事也、勝鬘(ショウマン)涅槃大論等の意」(出典雑談集(1305)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む